ヘッダファイルと標準ライブラリ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 05, 2023 printf( ) 関数のプロトタイプはヘッダファイル stdio.h に記述されています。関数の定義(処理内容)は事前にコンパイルされた状態で標準ライブラリ libcに収録されています。標準ライブラリ はコンパイル時に-lcを指定しなくても自動的にリンクされます。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
Tomcatの環境構築 11月 04, 2013 Webアプリケーション開発に於いて、サーバーサイド処理として、Javaサーブレット/JSPを動作させる環境となるソフトウェアが必要になります。 それがサーブレットコンテナであり、その一つとしてTomcatがあります。 今回は、そのTomcatの環境構築についてまとめてみました。 1.JDKのインストールと環境変数の設定(事前準備) 以下のURLからJDKをダウンロードします。 http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html ダウンロード及びインストールの方法については割愛します。 ・JAVA_HOMEにJDKを設定します。 JAVA_HOME=C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_39; ・Pathに以下を追加します。 %JAVA_HOME%\bin; 2.Tomcatのダウンロード 以下のサイトからTomcatをダウンロードします。 http://tomcat.apache.org/ まず、ダウンロードするバージョンを決定します。 左側メニューの[Download]から[Which version?]をクリックすると、バージョンの説明が表示されます。 Minimum java Versionの項目を、バージョン選択の判断基準の一つとすればよいでしょう。 今回は、JAVA 1.5以上の環境を想定して、Tomcat 6.0をダウンロードすることにします。 左側メニューの[Download]から[Tomcat 6.0]をクリックすると、Tomcat6のダウンロードページが表示されます。 [Binary Distributions]の[Core]からPC環境に応じて選択します。 Windows環境なので、[32-bit/64-bit Windows Service Installer (pgp, md5)]を選択しました。 3.Tomcatのインストール ダウンロードしたapache-tomcat-6.0.37.exeを実行します。 ・[Next]をクリックします。 ・[I Agree]をクリックします。 ・... 続きを読む
レトロパソコン(NEC PC-8001)が正常起動 10月 01, 2024 40年以上前のPC-8001が正常に通電するのか? まずはカバーを外して基板の確認です サビや電解コンデンサーの液漏れはない様です それでは電源ON 右上のパワーランプが点灯しました CTRL+GでBEEP音がなるのも確認しました 問題ない様です 40年以上前のパソコンが通電するのは奇跡的ですね 次にVGA入力仕様の液晶モニターへ接続するための DIN8→D-sub15変換アダプターを作成します DIN8コネクターとD-sub15コネクターを 下図の通り配線する必要があります 最近は視力が低下して細かい作業が苦手になりましたが D-sub15コネクターのハンダ付けに苦戦しながらも 何とか完成させました 作成したDIN8→D-sub15変換アダプターを使って PC-8001と液晶モニター(センチュリーのLCD-8000V2)を接続 これですべての準備が完了です PC-8001を起動します 液晶モニターにBASICの起動画面が表示されました 感動です ついにPC-8001が40年以上の眠りから目を覚ました 続きを読む
レトロパソコン(NEC PC-8001)を動かしたいなあ 9月 30, 2024 約30年前にソフマップで買った中古のレトロパソコン(NEC PC-8001)を動かしたいなあ このパソコンの製造は40年以上も前のものです 本機以外に持っているのはこれだけ 道のりは非常に厳しい まずは、水平同期周波数が15kHz(キロヘルツ)に対応している 液晶モニターを用意する必要があります センチュリーのLCD-8000V2が対応しているらしいので 中古のものを購入しました。 レトロパソコン(NEC PC-8001)用のモニターケーブルが 両端ともDIN8ピンのケーブルでしたので 購入した液晶モニターに接続するには 変換アダプターを作成する必要があります そこで、DIN8ピン → D-sub15ピンに変換するために パーツを購入しました これで準備完了です 次回は、レトロパソコン(NEC PC-8001)の通電確認と 変換アダプターの作成について報告します 続きを読む
コメント
コメントを投稿